バイクの醍醐味の一つにツーリングがありますが、多くのライダーが頭を悩ませるのが「荷物の積載」です。
近年はキャンプを楽しむライダーも増えており、「いかにしてバイクに荷物を積むか?」は多くのライダーの関心事になっています。
そこで今回は、バイクに荷物を積載する方法や必須のアイテムなどについて解説していきます。
- 【目次】
当ページの内容については、お客様のためのお役立ちコラムとして連載しておりますが、当社はバイクパーキングの運営会社ですので、ページ内容に関する個別対応はいたしかねます。
バイクに荷物を積載するためのバッグ・ケース類
バイクに荷物を積載するため、バッグやケースを装着するライダーは多くいます。
代表的なバッグ・ケース類は以下のとおりです。
シートバッグ
シートバッグとは、バイクのリアシート部分に取り付けるバッグのことで、「テールバッグ」や「リアバッグ」と呼ばれることもあります。
シートバッグの容量は様々ですが、5~10Lくらいの小型のものから50~70Lに及ぶ大容量のものまで幅広く、積み込む荷物に合わせて積載量を選ぶことができます。
シートバッグの装着方法は、リアシートにベルトを挟む方法と、フレームやタンデムバーなどにベルトを接続する方法が一般的です。
バイクによってシートの形状などは異なるため、安定して装着できるシートバッグを選ぶことが重要です。
トップケース
トップケースとは、バイクのリア部分に固定するハードケースのことで、「リアボックス」や「リアケース」と呼ばれることもあります。
プラスチック製やアルミ製の商品が多く、雨にも強いのが特徴です。
また、通常はカギが付いており、ヘルメットなどの荷物を入れっぱなしにできるのもメリットです。
ただし、シートバッグのように簡単に装着できるものではなく、前提としてキャリアやステーの装着が必要になることがあります。
パニアケース・サイドバッグ
パニアケースとは、バイク後方の両サイドに装着するハードケースのことです。
サイドバッグもパニアケースと同じように、バイクの後方で左右に吊り下げるように装着するアイテムです。
パニアケースとサイドバッグは同じものとして括られる場合もありますが、厳密には異なるものであり、違いとしては素材と汎用性が挙げられます。
パニアケースは一般的に金属製もしくはプラスチック製であり、一定の防水性能があります。
一方、サイドバッグはナイロンやレザーでできたものが多く、すべてが防水対応ではありません。
また、サイドバッグは基本的にどんなバイクにも装着できますが、パニアケースは装着できる車種が限られています。
パニアケースやサイドバッグは、シートバッグやトップケースと比べると重心が低く安定感があり、ハンドリングに大きな影響を与えません。
タンクバッグ
タンクバッグとは、バイクのガソリンタンクの上に装着するバッグのことで、マグネットや吸盤、固定ベルトなどで装着します。
積載量はそれほど多くはないものの、荷物を手軽に出し入れできたり、簡単に取り外してショルダーバッグやリュックとして使えたりする利便性の高いアイテムです。
表面にクリアポケットが付いており、ポケットの上からスマホやタブレットを操作できる商品もあります。
バイクに荷物を積載する際のマストアイテム
バイクに荷物を積載する際は、荷崩れや荷物の落下を防ぐためのアイテムが必須です。
種類としては、コードタイプ、ベルトタイプ、ネットタイプの商品があります。
コードタイプ
両端に「J」字型のフックが付いたゴム紐で、一般的には「ストレッチコード」という名称で販売されています。
幅広いシーンで使われるアイテムですが、バイクに荷物を積載するシーンでは定番のアイテムだと言えます。
使い方は、リアシート周辺にフックを引っかけ、ゴム紐部分で荷物を押さえ込むだけ。
長めのコード1本で固定することもできますが、2本もしくは4本使って固定すれば安定感が増します。
長さの違う複数のコードを持っていると便利です。
ベルトタイプ
ベルトタイプは、化繊でできたベルトをバックルで留めて使うアイテムです。
ベルトの両端をリアシート周辺に装着したら荷物を積載し、その上からベルトのバックルを留めて固定します。
ベルトタイプで有名なのが、米軍での採用実績もある「ロックストラップ」という商品です。
ロックストラップの最大のメリットは、圧の強さを調整できることです。ベルトをバックルで留めてから、片側のベルトを引っ張ることでギュッと圧をかけることができます。
ネットタイプ
ネットタイプは、積載した荷物の上に被せて使うネット状のアイテムで、一般的には「ツーリングネット」という名称で販売されています。
ネットはゴムでできているので伸縮性があり、フックをリアシート周辺に引っかけて荷物を固定します。
よく見かけるのが、シートバッグの上に上着や雨具、シュラフなどを載せ、その上からネットを被せる使い方です。
ツーリング先でお土産などの荷物が増え、シートバッグに入らなくなったときなどにも重宝します。
バイクに荷物を積載するときのコツ
バイクに荷物を積載する際、もっとも気を付けるべきなのは走行中に荷物が落下しないようにすることです。
また、荷物を積載することによってライディングに影響が出ないようにすることも大切です。
バッグ内にデッドスペースを作らない
シートバッグの中にデッドスペースがあると荷物が動きやすく、荷崩れしやすくなります。
そのため、できるだけ荷物を小分けにして袋やケースにまとめたうえ、テトリスのように隙間なく詰め込むのがポイントです。
重いものは下、軽いものは上に積載する
荷物は重いもの・大きいものを下にして、軽いもの・小さいものを上に積載するのが基本です。
重いものを上に積載すると荷崩れしやすくなるだけでなく、バイクの重心が高くなるのでバランスを崩しやすくなります。
重心のバランスを意識して積載する
バイクの両サイドに装着するパニアケースやサイドバックを使うときは、左右の重量を同じくらいにすることが重要です。
併せてシートバッグやトップケースを使う場合は、重い荷物をパニアケース・サイドバッグに積載し、軽い荷物をシートバッグ・トップケースに積載するのが基本です。
重心が左右どちらかに偏るのを避けるとともに、できるだけ重心を低くすればライディングが安定します。
バイクの積載に関する法律と注意事項
バイクに積載できる荷物の重量や荷物の大きさ(幅・長さ・高さ)は、道路交通法によって規定されています。
積載物の重量
50ccの原付の場合は30kgまで。50ccを超える排気量のバイクは60kgまで
積載物の幅
乗車装置、もしくは積載装置から+30cmまで(ただし、左右で15cmを超えないこと)
積載物の長さ
乗車装置、もしくは積載装置から+30cmまで
積載物の高さ
地上から2mまで
ここで言う「乗車装置」とは、バイクのシートやステップなどのことを指します。
また、「積載装置」とは、リアキャリアやパニアケース、サイドバックやトップケースなどのことで、通常、シートバッグは積載装置にあたりません。
積載装置にあたるものはサイズを気にする必要はありませんが、積載装置にあたらないもの(積載物)はサイズ、特に幅には注意が必要です。
バイクにシートバッグを積載した場合、シートやキャリアから30cmを超えてはみ出していたらNGということになります。
走行中に荷物を落下させて他の車両に危険を及ぼした場合や、上述した積載量の制限を超えている場合は罰則・罰金が科せられます。
まとめ:正しい荷物の積載で安全なバイク運転を!
バイクに荷物をたくさん積載できるようになると、より遠くに、より長い期間出かけられるようになり、バイクの楽しみがグンと広がります。
ぜひ愛車に合った積載方法を見つけ、ツーリングやキャンプを存分に楽しみましょう。
ツーリングに出かけるときは、ヘルメットやグローブだけでなく、レインウェアやライディングジャケット、プロテクターや防寒着、工具類や予備パーツなど、とにかくたくさんの持ち物が必要です。
「持ち物を全部、駐車場に置けたらいいのに・・・」という方は、ぜひアイドゥのバイクパーキングをご利用ください。
アイドゥのバイクパーキングはすべて屋内型で、一つひとつの区画にゆったりとしたスペースがあります。専用のロッカーや棚もあるので様々な荷物を置いておけます。体ひとつで駐車場に来て、駐車場で荷造りをしてツーリングに出かけるといった使い方も可能です。
>> アイドゥの駐車場一覧
当ウェブサイトに掲載された情報の利用により発生した又は当該情報に基づき行われた行為により発生したいかなるトラブル・損失・損害に対しても、当社は責任を負いません。