警察庁のデータによると、2023年に発生したバイクの盗難件数は9,946件と、前年比で2,000件以上増加しています。バイクの盗難が増えているのは、窃盗団の手口が巧妙になっていることが一つの要因であると考えられます。一方で、盗難防止のためのセキュリティ対策グッズも年々進化しています。今回は、バイクのセキュリティ対策グッズやおすすめの最新アイテムをご紹介します。
- 【目次】
当ページの内容については、お客様のためのお役立ちコラムとして連載しておりますが、当社はバイクパーキングの運営会社ですので、ページ内容に関する個別対応はいたしかねます。
バイクのセキュリティ対策グッズ【ロック】
バイクのセキュリティ対策グッズの定番は「ロック」です。バイク用のロックは様々なタイプがあります。チェーンロック、U字ロック、ディスクロック、ブレーキレバーロックのおすすめアイテムをご紹介しましょう。
チェーンロック
バイクのセキュリティ対策として使い勝手が良いのがチェーンロックです。長めのチェーンロックなら、ポールやアンカーなどに固定して「地球ロック」をすることもできます。
▼おすすめ!「デイトナ ストロンガーチェーンロック」
42mm幅のφ12mm極太チェーンで愛車を守る。熱処理されたスチール合金製により、ノコギリやカッター、ハンマーでの破損を防止。ピッキングに強い6ディスクシリンダーキーを採用。
U字ロック
チェーンロックと同様に、多くのライダーが使っているのがU字ロックです。コンパクトなので、持ち運んで出先で使うこともできます。
▼おすすめ!「デイトナ ストロンガーU字ロック」
極太φ16mm丸鋼材、ピッキングに強い7ディスクシリンダーキー採用。ホイールが傷付きにくいクッションラバー巻き付け仕様。鍵は夜間のロック時に重宝するLEDライト付き。
ディスクロック
小さなバーのような金属をブレーキディスクの穴に通し、ホイールが回転しないようにすることで盗難を防ぐディスクロック。コンパクトかつ軽量で、携帯性に優れています。
▼おすすめ!「コミネ LK-114 リマインダー ディスクロック」
携帯しやすいサイズのディスクロック。鍵穴にはカバーを設け、シリンダーへのゴミの侵入を防いでいます。外し忘れ防止用のリマインダーワイヤーも付属。
ブレーキレバーロック
バイクのブレーキレバーを押し込んだ状態でロックをかけることで、車両が動かないようにするブレーキレバーロック。手軽に使えるので、少しの間、バイクを離れるときなどに重宝します。
▼おすすめ!「MITSUBA バイスガード ダイヤルレバーロック」
携帯性に優れたポータブルロックで、ブレーキとスロットルを同時にロック。軽くて強いアルミダイキャストフレームを採用し、シンプルな構造にすることで軽量化を実現。任意の暗証番号で開錠・施錠ができるダイヤル式なので、鍵の携帯は不要です。
バイクのセキュリティ対策グッズ【アラーム】
バイクのセキュリティ対策として、アラームも効果的です。内蔵されたセンサーが振動や異常な動きを感知するとアラームが作動し、大音量の警告音を発します。
▼おすすめ!「キジマ サイクルアラーム コンバット5」
コンパクトなのに大音量!本体に衝撃が加わると、110dBの大音量で警報が鳴ります。複雑な配線への接続がなく、取付も簡単。コンパクト設計なので収納場所にも困りません。簡単操作で3段階の感度設定が可能です。
▼おすすめ!「ABUS Detecto 7000 RS 1」
世界No.1セキュリティーメーカーのABUS社が満を持して発売した高品質・高機能アラームディスクロック。傾斜感知センサー、振動感知センサー、セキュリティ状態が分かるLEDなど、多くの機能を搭載しています。
バイクのセキュリティ対策グッズ【GPS】
バイクの位置情報を確認・追跡できるGPSシステム。専用アプリなどで愛車の現在地を確認でき、万が一、盗難に遭ったときも警察での捜査・追跡に役立ちます。
▼おすすめ!「Monimoto 9 モニモト バイク用 盗難防止スマートトラッカー」
前モデルであるMonimoto 7に大幅な改良を加えた、最新のGPSトラッカー。サイズが一回り小さくなり、より軽量&コンパクトに。オーナーがバイクを移動させる際のアラートの自動解除、不正移動検知、異常時にオーナーの携帯電話に送信されるアラート、専用アプリを介した車両追跡など、従来からある機能もユーザーのフィードバックをもとに改良されています。
▼おすすめ!「AlterLock Gen3」
デバイスが動きを検知すると、近距離ではBluetooth、遠距離ではLTE-M / NB-IoT通信によってアプリに通知。すぐに駆け付ける必要があることを、独自の通知音でお知らせします。万が一、盗難されてしまった場合は、GNSS(GPS & Galileo)、Wi-Fiと4G基地局の電波を受信して最終地点の特定を試みます。
24年間超バイク盗難ゼロ!アイドゥの駐車場はここがすごい
バイクを守るためにセキュリティ対策グッズを導入することも重要ですが、それ以上に大切なのが、「狙われにくい駐車場」にバイクを保管することです。それでは、「狙われにくい駐車場」とはどのような駐車場なのでしょうか? それは「外から見えず、契約者しか入ることができない駐車場」です。これを実現したのが、アイドゥのバイクパーキングです。
アイドゥのバイク駐車場は、開業以来、24年以上にわたって「盗難ゼロ」をキープしています。すべてが屋内駐車場であり、屋根と壁、シャッターで囲われた密室です。徹底してバイクを隠すことで、セキュリティ性を最大限に高めています。また、ALSOKと共同開発した世界に一つしかないセキュリティシステムを導入しており、専用の鍵を持つ契約者しか駐車場には入れません。万が一、外部から侵入を試みられても、すぐにALSOKの警備員が駆けつけるので安心です。
まとめ
バイクのセキュリティ対策グッズが進化するのは喜ばしいことですが、結局は、窃盗団との「いたちごっこ」です。そもそも、第三者がバイクに近づいて触れられる状態にあることがリスクになります。不審な第三者を愛車に近寄らせないようにするため、ぜひアイドゥのバイク駐車場をご利用ください。
アイドゥは、東京・神奈川・千葉で35箇所のバイクパーキングを展開しています。今後も、ライダーのみなさまのニーズに合わせて増設・拡大していく予定です。
当ウェブサイトに掲載された情報の利用により発生した又は当該情報に基づき行われた行為により発生したいかなるトラブル・損失・損害に対しても、当社は責任を負いません。