冬のバイクの必需品「電熱ウェア」の進化が止まらない!選び方やおすすめメーカーを紹介

冬のバイクの必需品「電熱ウェア」の進化が止まらない!選び方やおすすめメーカーを紹介

バイクの防寒対策としてすっかり一般的になった電熱ウェア。これまで、バイクの寒さ対策は「冷えにくくする」という考え方でしたが、電熱ウェアなら「温める」ことが可能です。毎年、新しい電熱ウェアが登場しており、冬のツーリングの頼もしい相棒となっています。今回は、電熱ウェアの選び方やおすすめメーカーなどについて解説していきます。

【目次】

当ページの内容については、お客様のためのお役立ちコラムとして連載しておりますが、当社はバイクパーキングの運営会社ですので、ページ内容に関する個別対応はいたしかねます。

バイク用の電熱ウェアとは?

電熱ウェアとは、内蔵したヒートパネルを電気の力で発熱させることで体を温めるウェアのことで、「ヒートウェア」や「ヒーターウェア」とも呼ばれます。これまでのバイクの防寒対策は、保温性に優れたウェアなどを着て「冷えにくくする」ことに主眼が置かれていましたが、電熱ウェアは自ら発熱して「温める」ことを可能にしました。ワークマンが「着るコタツ」というキャッチフレーズで電熱ウェアを販売していますが、まさにコタツに匹敵するような温かさに包まれるのが電熱ウェアのメリットです。

電熱ウェアの登場によって、ライダーのバイクライフは大きな恩恵を受けることになりました。これまで、冬のバイクと言えば、使い捨てカイロを貼ったうえにパンパンに着込んで運転するのが普通でしたし、「春になるまでバイクに乗らない」というライダーも少なくありませんでした。しかし、電熱ウェアの登場によって、冬にバイクに乗るハードルがグンと下がりました。

特に最近はヒーターやバッテリーの技術革新によって、薄くて軽いのにしっかり発熱する電熱ウェアが多く登場しており、長距離のツーリングだけでなく、ちょっとした街乗りでも電熱ウェアを着るライダーが増えています。

バイク用電熱ウェアの選び方

温めたい部位で選ぶ

バイク用の電熱ウェアは、電熱ジャケット、電熱ベスト、電熱パンツ、電熱グローブ、トゥーウォーマー、ネックウォーマー、ウエストウォーマー(電熱腹巻き)など、部位ごとに分かれています。真冬のロングツーリングであれば、上から下まで電熱ウェアが必要になるかもしれませんが、基本的には、温めたい部位に合わせて必要な電熱ウェアを装着することになるでしょう。

電熱ジャケットや電熱ベストが人気ですが、バイクの運転中に冷えやすいのは心臓から遠い手足です。そのため、電熱グローブやトゥーウォーマーで末端を温めるのも効果的な防寒対策になるはずです。

アウタータイプかインナータイプかで選ぶ

バイク用の電熱ウェアは、アウタータイプとインナータイプに分けることができます。アウタータイプの電熱ウェアは、ジャケットやパンツなど「上着」として着用するタイプです。インナータイプの電熱ウェアは、ジャケットの下に「インナー」として着用するタイプで、ベストや長袖、半袖などの形があります。インナータイプの電熱ウェアの上に防寒ジャケットを着れば、上半身の防寒対策は万全でしょう。ただし、重ね着を前提としているので、商品によっては着ぶくれしてしまうこともありますし、出先で着たり脱いだりしにくいのは弱点だと言えるでしょう。

すでに防寒ジャケットを持っている人はインナータイプの電熱ウェアを、防寒ジャケットを持っていない人はアウタータイプの電熱ウェアを購入するのが良いのではないでしょうか。

バッテリーの持続時間で選ぶ

電熱ウェアの給電方法は、車体給電(バイクに搭載されている12Vのバッテリーから給電)か、外部バッテリーによる給電かのいずれかです。

車体給電の電熱ウェアは充電切れの心配はほとんどなく、長時間使い続けることができます。ロングツーリングを想定しているなら車体給電の電熱ウェアが良いでしょう。ただし、電熱ウェアも含め、いくつかの装置でバッテリーの電気を使う場合は、バッテリー上がりに注意しなければいけません。また、バイクのバッテリーから電源を取るために配線をしたり、着用する際に配線コードにつないだりする手間がかかります。

外部バッテリーを使う電熱ウェアは、専用のバッテリーが付属している商品もありますし、市販のモバイルバッテリーにUSB接続できる商品もあります。車体給電の電熱ウェアに比べて手軽に使うことができますが、バッテリーの持続時間はそれほど長くありません。ツーリングなどで長時間運転する場合は充電切れになる可能性があるので、主に通勤や街乗りでの着用がメインになるでしょう。

バイク用電熱ウェアのおすすめメーカー

冬のバイクの必需品「電熱ウェア」の進化が止まらない!選び方やおすすめメーカーを紹介

RSタイチ

RSタイチの「e-HEATシリーズ」はライダーを寒さから守るバイク用電熱ウェアです。パーカとジャケットはバイクの乗車姿勢においてフィットする背中と両肩に、グローブは特に冷えやすい指の周囲と甲部分に発熱ユニットを配置。ライダーの動きを妨げることなく、効率良く体を温めることができます。

KOMINE(コミネ)

KOMINEの「エレクトリックヒートシリーズ」は、ジャケット、パンツ、グローブ、トゥーウォーマー、ウエストウォーマーなどのウェアから、グリップヒーターなどの車載アイテムまで豊富なラインナップを誇る電熱ギアです。様々な給電方法に対応しており、使い勝手が良いのが特徴です。

ヒートマスター

「ヒートマスター」は、株式会社リベルタが展開するウエアラブルヒーターウェア・ギアのブランドです。電源を入れてから10秒で熱を感じられる程度に温かくなる「10秒発熱」をコンセプトに、多彩な商品をリリース。12V車載バッテリー電源タイプのバイク専用モデルのほか、屋外作業や日常着など使用シーンを選ばない5Vモバイルバッテリー電源タイプまで、寒さ対策の様々なニーズに対応しています。

GERBING(ガービング)

電熱ウェアのパイオニアとも言えるのが「GERBING」で、ハーレーダビッドソンに電熱ウェアをOEM供給していたメーカーとしても有名です。バイクに搭載された12Vバッテリーを電源とする電熱ウェアシリーズは、厳冬期の北海道での運転にも耐えうる圧倒的な熱量が魅力です。

まとめ

冬のバイクの必需品「電熱ウェア」の進化が止まらない!選び方やおすすめメーカーを紹介

「本当は冬場もバイクに乗りたいけど、寒いからあきらめている」という方は、電熱ウェアを試してみてはいかがでしょうか。冬の景色を見に行けるようになれば、バイクライフはもっと充実したものになるはずです。

バイクの防寒対策や冬季の保管方法などは、以下の記事も参考にしてください。

アイドゥの月極バイク駐車場をご利用いただいているお客さまよりお声をいただきました

バイク盗難について考える

当ウェブサイトに掲載された情報の利用により発生した又は当該情報に基づき行われた行為により発生したいかなるトラブル・損失・損害に対しても、当社は責任を負いません。

こちらの記事もオススメです

月極バイク駐車場、首都圏各地に展開中!

空き駐車場を地図でチェック!

新宿区 | 渋谷区 | 世田谷区 | 杉並区 | 中野区 | 目黒区 | 大田区 | 品川区 | 中央区 | 文京区 | 北区 | 台東区 | 江東区 | 墨田区 | 江戸川区 | 調布市 | 三鷹市 | 横浜市 | 船橋市 | 川崎市 etc...

  • 駐車場の下見 無料お申込みはこちら
  • 駐車場の空き待ち 無料お申込みはこちら
  • 駐車場 開設リクエスト ご要望をお聞かせ下さい
  • お電話での問い合わせ 03-5312-1799
  • 特集 プロが教えるバイク盗難対策
  • 特集 プロが教えるバイク地震対策
  • 特集 大型バイクオーナーのよくある悩みとは
  • コラム:バイクに関するお役立ち情報
  • 月極バイク駐車場外での盗難補償制度 アイドゥサポートクラブ
  • メルマガお申し込みはこちら
  • スタッフツーリングに参加しませんか?
  • バイク メンテナンスサービス
  • バイクパーキング アイドゥのスタッフブログ
オススメの駐車場はこちら!